木とのふれあいまつり Presented by 木とのふれあいまつり製作委員会

木とのふれあいまつり主催者インタビュー

「木とのふれあいまつり」の
メッセージと未来への想い。

「木とのふれあいまつり」をどのようなきっかけでスタートさせたのか。そして現状の問題や未来への想いなどを「木とのふれあいまつり製作委員会」栄和会 理事長 田辺修一氏と柳田 昌氏にインタビューを行った記事です。
普段はあまり詳しく語ることのできない、お客様と「木とのふれあいまつり製作委員会」のスタッフに伝えたかったことを纏めました。

木とのふれあいまつり主催者インタビュー

子供たちがここで遊んだことを振り返って「やっぱり温かみのある、手づくりの木造住宅がいいね」ということを、将来感じてくれるようなおまつりを作りたい

ーこのWebサイトを起ち上げることとなったきっかけを教えてください。

田辺理事長:20年前に「木とのふれあいまつり」を始めてから毎年10月下旬に欠かさずおまつりを開催してきました。今年はコロナの影響で開催ができなかったのですが、おまつりを風化させずに、2021年以降さらに進化させるためにWebサイトでメッセージをしたいと思いました。
これからも子供たちがここで遊んだことを振り返って「やっぱり温かみのある、手づくりの木造住宅がいいね」ということを、将来感じてくれるようなおまつりを作り、そしてメディアでも発信をしていければいいかなと思ってます。
子供たちがこのおまつりで体験するワークショップを通じて、将来木材に関連する仕事に就きたいだとか、木の家に住みたいだとか、大人になった時に感じてほしい。そういうことを目的に開催しているおまつりなんだということを、このメディアを通じて伝えていけたらと思うんですが。

ー「木とのふれあいまつり」で開催されているワークショップのリストも拝見しました。工作などのワークショップの他に、木や珪藻土など、直接触れて体感するなどのワークショップもありました。

田辺理事長:自分は材木店のせがれなので、子供の頃から身近に常に材木がありました。子供の時に大工さんが加工まで材料を切ったり削ったりしたカンナ屑を自分で触ってみたり、匂いを嗅いでみたりした経験があります。だから木材に親しみがあって、なんの違和感もなく、住宅は「木で」という感覚でいます。今の子供たちは、展示場に行って「家を作る」というよりは「家を買う」という感覚の子が多いと思います。自分が育ったような時代には戻れませんけど「なるべく工務店で家を作ろう」という、啓蒙ができればと思います。

ー「木とのふれあいまつり」は20年前にどのように始まったのですか?

田辺理事長:20年前にホームセンターで材木が売られるようになったり、ハウスメーカーがどんどん進出して来て、我々のような市場売りがどんどん減っていく状況にあったと思います。でも材木店はいいものであり、我々が持つ木で、一般の方の家を建てたいという想いがありました。それをPRするために、材木店しか入れない市場を一般の方にもオープンにできないかと思いました。一般の方に構造材であったり樹種であったり、競りだとかを目の前で見ていただいて、値段を決めていただいて、感じていただく。それをやりたかった。

ー企画はどなたがなさったんですか?

柳田:私の方で、最初の起ち上げをやりました。一般の方に木というものがどういうものなのか、理解してもらいたかった。大人にも理解はしてもらいたいけど、まずは子供たちに感じてもらって、将来につなげることが重要だと思いました。「市場に来て、見て、触って」をキャッチフレーズで、そのなかで匂いなどを体感してもらってみなさんに訴えかけようとしました。
それと、一般の方には国産材は高いというイメージがあった。そうじゃないんだよと。国産材は価格も安くなって皆さんの手の届くところにいくらでもあります。なので、大人には木の良さ悪さを伝えて、木がどういう環境で育ってきて、どういう流通を経て、市場へ来るのか。それと森林林業や山村がどれほど大事なものかというのも訴えかけようとしました。
山で育林をして、50,80,100年たった木が製品となって出てくときは、国産材は実際安くなりすぎるくらい安くなっている。外国産材に比べれば高いかもしれないけど、環境や地域経済などを解決するために、日本の資源を使っていただけたらという気持ちでいます。

国産材のいい部分だけを訴えるのではなく、ネガティブな部分も知ってもらって、この状況を良い方向に持ってくにはどうしたらいいかに想いを馳せてもらえたら

ー国産材の価格が下がり続けてるということですか?

柳田:違います。価格は40,50年前と同じです。昔の木材はただ、製材して角にするだけでした。現在の木材は製品として、美しく仕上げるなどの付加価値を高めてます。それだけコストをかけてるのですが値段は40,50年前と同じです。そうすると、山の木を切っても、山の木の価値がそれだけ下がっていくんです。たくさんのプロセスを経て、この価格なんだよ、ということを伝えたい。これ以上価格が安くなってしまうと、森林に手をかける人がさらに少なくなる→山が荒れてしまう→荒れてくると保水力がなくなる→災害が増える→いい木が育たなくなる、という悪循環に陥ってしまいます。

ー昔と比べて、森林はどうなってるのでしょうか?

柳田:森林はそれなりに成長してます。昔育てるために、植林して手入れはしたんだけど、今は手入れされてない。大きくなってもある程度間伐して育てなければいけないんですが、そのまま大きくなっています。なんですが、これを伐採すると、木の価格が安くて植林をするお金が残らないんです。手入れするお金もない。補助金で多少できるけど、山林に関わる労働をする人もいなくなっています。それで山林は見捨てられたような状態になる→山村が過疎化してしまう→手入れする人がいない、そういう状況です。
でも資源としては、ある程度循環的な伐採をすれば充分成り立ちます。日本にはその資源が充分あるんです。年間の消費量を考えていくと、成長量を考えても伐採して充分循環できる量はあります。

田辺理事長:今はこうなってしまったけど、循環型の山林の管理をしなくてはいけなかった。今は木が大きくなる一方なんです。外国産材がどんどん入ってきてしまってる問題も大きいですね。

柳田:これは致し方なかったんです。昭和35,6年ごろに木材がもう足らなくて。切っても切っても日本の木ではまかないきれなかったんです。戦時中にも相当木を切ったので。で、戦後の復興の中で木材が極端に足らなくなりました。それで外国産材の自由化、関税をゼロにして、35,6年頃にそれが始まったんです。
その関係で、国産材は生産量が落ちてしまいました。現在は、戦後植えた木がどんどん成長してきて蓄積量も増えました。成長量に見合うだけの需要を満たせる状態なんだけども、価格が安いので山の手入れができてません。ほったらかしになってた山なので、材質的に悪くもなってる。曲がりが出たり節穴が出たり。
「木とのふれあいまつり」では国産材のいい部分だけを訴えるのではなく、ネガティブな部分も知ってもらって、この状況を良い方向に持ってくにはどうしたらいいかに想いを馳せてもらえるようなメッセージを出しています。
山林を再生するには、いちばんの出口のところで「住宅」の需要は大切です。一般の方に知っていただかなければならないとも思い、おまつりでアピールをしてます。

木材でつながる森林と人と住宅※資料「木材でつながる森林と人と住宅」

田辺理事長:この市場は川上(素材生産)の人もいるし、我々のようなエンドユーザーを知っている者もいます。その中間の位置にあるこの市場はいろんな情報を提供できる場です。川上にも川下(消費者)にもいろんな情報を提供できます。そういう役目が充分できるネットワークがある。それをうまく活かすようなおまつりにしたいと考えています。
杉であれば「どこ産の杉があるんですか?」とか。性質や値段だとか聞くことができます。この市場は全国から材を集められるようなネットワークがあります。

ーおまつりの写真を拝見すると、建築家ネットワークの出展もあったようですね。

田辺理事長:家づくりの相談も受け付けてました。

ー一般の人からすると、工務店や建築家などネットで探すことはできるけど、材木関連のプロの人に聞いた方がもっと情報があるんじゃないかと思いますよね。

柳田:そういう方が来たらそういう情報をいつでも出せるようにはしてました。「その地域にお住まいでしたらこういう材木屋さんがありますよ。その材木屋さんはこういう工務店さんを紹介できますよ」というような。

ーメッセージに対して、おまつりに来てくれた方からの反応はどんな感じでしたか?

田辺理事長:う~ん、なかなか難しいところですよね。「自分の家の柱がどんな木なのか?」などエンドユーザーさんが興味がないので求めていないというのが大きいですよね。
例えば「マグロ」と言ったらテレビなどの情報で皆さん一種類じゃないことを知ってます。ビンチョウがあってキハダがあって、ミナミがあって、本マグロがあって。「本マグロでも大間が一番だ」ってテレビでやってるのをよく見かけますよね。ユーザーさんが情報として「大間のマグロがいちばんうまい」とテレビで得てるから、回転寿司で2巻100円のマグロもあれば300円のマグロもあったり、ユーザーが選ぶわけです。
材木はまだ全然そんなレベルじゃない。ユーザーさんが家を建てる時に、「うちの家はぜひ桧で建ててほしい」という人はほとんどいないのが現状です。ユーザーさんに情報を提供して、ユーザーさんが選択するようになってくると、流れも変わるのかな、と思うんですが・・・。
今のところのPRは「日本の木をもっと使わないと森林がどんどんダメになって、災害が起こって、過疎も進んで・・・」という環境の面からになります。
環境的なことに注力している企業に投資する「ESG投資」とかも進んでますけど、その方向からだとユーザーさんもあんまり動きそうにないかなと。正直なところ。CO2の問題などで「家を建てるの多少高くなるけど、国産材使おうか」というのは本当に稀です。

柳田:我々から一世代二世代前の人は「家を建てるなら杉だ、桧だ。桧でも吉野の桧だ、木曽の桧だ」というような理解もありました。「この地域では杉でしか家を建てないよ。桧を使うと火柱が立つよ」なので桧は使わないとか。地域によっては桧だらけの家もあったり。材木と家づくりの関係に対して、理解がかなりあった時代もあるんです。
だからおまつりを開催して、理解してもらうために、木曽の桧の高価なもの、あるいは秋田杉の素晴らしい材料を見ていただきました。なかなかそこに興味を持っていただける方は少なかったです。
そういった素晴らしい材木に直接触れて感じていただいて理解を求めようとしたんですが。

五感の中で記憶にいちばん残るのは嗅覚。幼ければ幼いほど記憶に残るもの

ー話は飛ぶんですが、おまつりの写真にある「木のプール」は面白そうですね。

田辺理事長:これはカンナ屑ですね。

柳田:手じゃないんだけど、機械でやると、端から端までうすーくひいてけますんで、薄い木屑がふぁーっと出て来る。
プレカット工場でたくさん出るんですが、それを粉砕するとカンナ屑になります。それを取り出して、そのプールでクッション代わりに使います。それと同時に匂いも相当するもんですから、子供らに匂いを知ってもらって遊んでもらおうと。大好評でした。

ー香り良さそうだなと想像できます。一般の人が普段の生活の中で、木に対して五感を使うことってあんまりないですよね。

田辺理事長:触り心地とかね。

柳田:五感の中で記憶にいちばん残るのは嗅覚らしいです。そこから順に味覚。手の感触。聴覚。視覚はいちばん最後。見て理解しようとしてもなかなか記憶には残らない。でも嗅覚や味覚はものすごく記憶に残る。幼ければ幼いほど記憶に残るものらしいです。
桧とか杉だとかわからなくても、木のいい匂いがする建物に訪れるお客さんはみんな「木のいい匂いがするね」とみんな言ってくれますね。

田辺理事長:そうなんですよ。私の会社の林場でも、犬の散歩をしてる人が「木のいい匂いがしますね」と言ってくれます。私は毎日いる場所だからもうわかんない。

柳田:我々は麻痺してるよね(笑)。「木とのふれあいまつり」は五感に訴えたいというのはありました。おまつりを20年やってきたけど、だんだんただのお祭り騒ぎになってしまい、木のことを訴えかけることがおろそかになってしまったので、今年から趣向を変えようと思っていました。

田辺理事長:マンネリ化してたので、原点に起ち返って、純粋に木のPRをしようと思いました。市場を公開して見ていただいて、模擬競りも見ていただいて。材木は定価がないので、ここで価格が決まるということも知っていただくような。あとはさきほどから話している環境のことを訴えたかった。木は自然の素晴らしい資材なので、それを知ってもらって普及に努めたいです。

柳田:もっと木について訴えるワークショップを充実させたいと思っていました。

田辺理事長:ログビルダーを呼んで、製品になる前の丸太を置いたりしながら、山の状況を知っていただくなど、考えていました。

次の時代は環境に対して世界が大きく舵を切る

ー今回コロナがあって何か変化があると思いますか?

田辺理事長:私はコロナがあって、地球環境のことなど世界で大きく注目されていくと思います。大量消費・大量生産の時代はもう終わってきているので、長く使えて環境にいい素材となると「木材」はいちばん注目されているんじゃないかなと思います。
特に日本は森林資源がたくさんあり、昔からの伝統文化もあるので、また木材が注目される時代が来るんじゃないかなと思います。
今回のコロナのような疫病を発生させたのは、環境の問題が大きく関わってると思うので、やはり次の時代は環境に対して世界が大きく舵を切るのだと思います。

ー東京を出て周辺エリアに移住をしようとする方も増えているようです。あとは、庭のような緑に意識がいっている方も多いと聞きます。コロナがあったことで、働き方の文化も変わってきているので、都市離れが起きているかんじもします。

柳田:それは起こりえますよね。リモートワークの関係で家自体の作りも書斎へのニーズが高まってると聞きますよね。

ー香り良さそうだなと想像できます。一般の人が普段の生活の中で、木に対して五感を使うことってあんまりないですよね。

田辺理事長:通信技術が進んでるので、どこにいても仕事はできますよね。

柳田:働き方、生き方の選択肢が相当増えてくでしょうね。

田辺理事長:これまでの一極集中ではなく、人が地方に分散していくことで、林業に携わる人たちの人材不足の問題も解決できるきっかけにこのコロナはなるかもしれません。

柳田:木材が注目される時代が訪れるとしたら、我々材木に関わる仕事をする全員が、もっと環境と森林と木材の関係性について詳しくなって、お客さんに説明できなければならない。「どこどこの森林で取れた木で、あなたの家を建てました」だけではなく、それが環境とどうつながっていくのかもお客さまに説明できるくらいのことをしなくてはいけない。

田辺理事長:前から思ってるんですが、今の時代は木を「人工乾燥」させて家を建てます。人工乾燥させると、木の繊維を殺してしまって木が弱くなってしまうのをすごく感じます。

柳田:人工乾燥すると木の寿命は縮まりますが、木の内部から水分を抜くことで、木を狂わせない(割れたり曲がらない)ようにするんです。品質保証法の関係で、木を人工乾燥することが進みました。「家」という製品として皆が完璧なものを求めているのが現状です。でも、木の個性や味わいを家に残すために、その部分に寛容的になることも将来的には必要かと思います。

田辺理事長:自然乾燥させた木は、燃えにくいので、人工乾燥させた木よりも火災に強い面もあります。

柳田:「木とのふれあいまつり」では人工乾燥させた木と自然乾燥させた木の両方を見せて、「自然乾燥させた木は割れたりするけど、こういうメリットがあるんだよ」というのも訴えかけたいです。そうして徐々に自然乾燥させた木を使うことに理解を深めていってもらうことも大事だと思います。

田辺理事長:人工乾燥材と自然乾燥材を上手に使い分けて家づくりをすることの大切さも伝えないといけないですね。

柳田:木を焼くことで乾燥させて、虫を入らせないような加工もあったり。デザインとも関わるような木を扱い方も伝えていったり。
木の良さ悪さのすべてを知って、我々も商売をしなければと思います。

田辺理事長:お客様によって、家は育てていくものなので、その人その人によって使う木材は変わってくるものです。
お客様の求めている家やライフスタイルに合った、ベストな木を進めなくてはいけないと思います。

最後に、2021年の「木とのふれあいまつり」はどんな感じになりますでしょうか?

田辺理事長:さきほど言ったように、原点に戻ってシンプルに木の素晴らしさを伝えるワークショップの充実と、環境のことを訴えたいですね。

柳田:あとは、どうしても男性が仕切りがちな業界なので、女性スタッフの感性も入れていきたいです。おまつりの設えやお店のセレクトなど。

田辺理事長:オープンカフェがあったりするのも良さそうですよね。

柳田:やっぱり住宅に関して家庭内で決定権を持っているのは女性なんです。なので、女性の方が楽しめるようなおまつりの雰囲気というのも大事です。そこは意識して変えていけれたら、と思っています。